小説
吉祥寺恋物語
武蔵野市吉祥寺は、井の頭恩寵公園を懐に抱き、豊かな緑の大地と共存する街である。
若い学生を中心に街には人が溢れ、時代の流行には少し遅れるが、小作りでお洒落なカフェや、それぞれに個性を展開している洋服屋、雑貨屋、飲食店、デパート等が立ち並ぶ。
一昔前になるが、この街に名曲喫茶「ドルチェ」があった。
珈琲は一杯500円、40年程前の500円は結構な値段だ。お喋りは一切禁止。皆黙って音楽を聴く。女店員の「いらっしゃいませ〜」などの言葉もない。お客が椅子に座ったら、おもむろに水をテーブルに置き、笑顔でお客を見つめる。小声で「珈琲」というお客に、にっこり微笑んで頷くのである。
店の中はアンティーク家具が置かれ、所狭しとエミール・ガレのアンティークランプ、シャンデリアが飾られていた。価値のある高価なランプだったと思う。ついつい見とれてしまうような美しい装飾で、クラシック音楽との調和、そして窓から差し込む陽の光がガレの硝子を照らす時、時空を越えてモーツァルトやベートーヴェン、バッハ、ショパン等の音楽と一体になるような感覚を覚えたのである。
私はこの店で数年間に渡ってアルバイトをしていた。その頃の学生は今ほど締め付けもなく自由で青春時代を謳歌出来たような気がする。私は音楽の勉強をしていた。音楽は私の命であり、かけがえのないものだ。だから、黙って音楽を聴けるこの店は、とても大切で居心地の良い空間であった。
もちろん当時はレコードしかない。2000枚近くのレコードが置かれていた。人がひとり立つのがやっとの狭いカウンターに、自分の聴きたい曲を書く、小さなリクエスト用紙が置かれていた。女店員は珈琲を湧かし、お客に珈琲を出し、食器を洗い、リクエストに応えるためにその夥しい数のレコードの中かからリクエスト曲のレコードを探す。これがなかなか大変な仕事だった。午後二時半から五時半までは2人の女店員がいたが、それ以外の時間、閉店の11時まではひとりでこなすので、座る間もない程忙しい時もあった。
真空管のアンプから出る音色は、なんとも心地良かった。歪みも雑音も、音楽の臨場感として感じられたのだ。だから、どんなに忙しくても、暇でも、飽きることは無かった。一日中店にいても、あっと言う間に時間は経っていったのである。
午前11時からの開店であったが、平日の午前中は比較的暇で、誰もお客がいないときは、私はよく音響の良い客席に座り、この空間を独り占めにして存分に好きな音楽を堪能していた。
ベートーヴェンのピアノソナタ「ハンマークラヴィール」を聴いている時、ベートーヴェンが直ぐそばの椅子に座って何か話をしてくれているように思ったことがある。ぼんやりとベートーヴェンの姿も見えていた。ベートーヴェンは数百年前に自身が作曲したピアノソナタをじっと聴きながら、すぐその椅子に座って私に話をしてくれた。この曲はどういう音楽なのかということを。言葉では無く、それは直接心に響いてくる感覚で、私はいつの間にか涙が溢れてきた。そんな不思議な瞬間が何度も訪れた「ドルチェ」はまるで異空間だったのである。
ドルチェには5〜6人のアルバイトの女店員がいた。声楽科、古楽器科の音大生、バッハをこよなく愛する主婦、ファッション関係の学生などである。
古楽器科、チェンバロ専攻の綾ちゃんとは一番の仲良しだった。綾ちゃんはおっちょこちょいのところがあって、古楽器科専門でバッハはそれこそ専門に勉強していたはずなのに、小さなホワイトボードに曲名を書くのだが、BACHをBACK、CHOPINをCOPINなどと書いていたようで、お客はバッハを専門に勉強しているのに、いつも間違えて書くんだねと、綾ちゃんのことを微笑ましく思っていたのである。
「ひどいんだよ、最初から言ってくれれば良いのに、後から言うんだものお客さん。書き間違いなんて誰でもするのに・・・」
私は笑ってしまうのだが、本人は真剣な面持ちで話している。自分はどうも間が抜けていて馬鹿なことをするのだと。そんな性格だからチェンバロの神経質な先生とは全然肌合いが合わない、どうしたらいいのだろう・・と話題はいつもそんなこと。でも優しい綾ちゃんのことを私は大好きで、今でも時々ランチを食べながらお喋りをする。
ドルチェは、音楽だけでなく、人生の中でとても大切な親友までプレゼントしてくれたのだ。
当時、日本画専攻の美術大学の学生、昌樹は、くりくりの長髪のくせ毛、明るい丸顔で人懐っこい風貌だった。いつも微笑んでいるような大きな瞳で見つめられると、何を言われても憎めない魅力があり、大らかでチャーミングな人柄は皆に好かれた。
昌樹は初対面の時に、
「あなたはお釈迦様のようなお顔をしている美しい人ですね。僕は貴方が一目で好きになりました。結婚してください。結婚してくれなければ、僕は死にます。いや、僕はあなたと絶対に結婚します。僕にはわかるのです、未来が。早く結婚しましょう。」
と、私に言った。
その当時は、人々の意識も今とは違いのんびりしたもので、生身の人間同士の交流があった。だから、今だったらストーカーと誤解されそうなこんな言葉も、若い私にとって、純粋な若者の情熱として感じられたし、まさしくその通りだったのである。その迸るような情熱に心が揺れ動いたが、他に好きな人がいたので、昌樹とはそれきり会わなかった。今はどこでどうしているのか、消息はつかめていない。ちょっぴりくすぐったい様な懐かしい想い出である。
当時私の好きな男性は、国立理系大学に通う秀才の亨平という二十歳の学生だった。
面長な顔、漆黒の髪、大きな輝く瞳、話し声は柔らかな低音で、知的な表情はずば抜けていて、そのオーラは回りの人々を圧倒していた。
最初の出会いは、このドルチェのお客で来た時のこと。
バッハの音楽をこよなく愛していた亨平は、バッハのマタイ受難曲をリクエストしてきた。
その日は休日ということもあり、店内は混んでいた。こういうときに限って、普段はないような探すのが難しいリクエストが多い。長い曲なら時間稼ぎもできるが、短い曲ばかり何曲もということもある。
マタイ受難曲は数枚のレコードがあり、私はリクエストに書いてある音楽家とは違う演奏のレコードをかけてしまった。
演奏中のレコードのジャケットはカウンターに飾っておく。亨平は演奏が始まってすぐ、カウンターのジャケットを確認にきた。
「これ、僕のリクエストと違うのだけど、、、。」
「あ、ほんとうだ、、すみません。今探しますね。」
「いえいえ、良いですよ。忙しそうですから。この演奏も聴いてみます。」
私は内心ホッとしながら、すみません、とひと言って珈琲を淹れる仕事に戻った。
しばらくはそのマタイ受難曲が流れていて、バッハの音楽が流れている時には時々そうなるのだが、心がシンと落ち着いて、下世話なことなど考えなくなる時間となるのだ。
バッハという人は、どういう音楽性、というより人間性を備えた人だったのだろう。人々の観念からは遠く離れ、ましてや宗教からも離れて個々の魂を安らかにしてくれる。超人的な音楽だな・・・そんなことを考えたりしていた。
「ご馳走様でした。この演奏もとても良かったです。ありがとう。」
カウンター越しにその声にふと顔を上げると、亨平が立っていた。
私は黙って頷き、500円をもらうと、小さな声で「ありがとうございました」と言った。
亨平との最初の出会いはごくありふれた普通のことだった。
それから半年ほど、亨平の姿を見ることはなかった。やはり、私がリクエストを間違えたから、呆れてしまってのかもしれないわね・・そんなことを思っていた。時には亨平のことをふと思い出したりしていたが、特に心に留め置かれることもなかった。
ちょうど半年後、亨平は店にやってきて、マタイ受難曲をリクエストした。今度は私も間違えずに希望のレコードをかけることが出来た。
「ありがとう。外国に留学していました。半年位なのに随分と久しぶりな感じがします。」
「そうですか。それは忙しくて大変でしたね。お帰りなさい。」
ふたりは同時に微笑んだ。
「アルバイトの終わりは何時ですか?」
「え?終わりですか?午後5時半です。」
「そうですか。良かったらそれまで待っていますから、お茶でもしませんか?」
私は一瞬躊躇したが、
「ええ。わかりました。では後で。」
店内はお喋り厳禁なのに、ここで話をしているわけにもいかない。それに、皆に聞こえてしまうのも嫌だわ。ちょっとお茶を飲むだけね、別にデートでもあるまいし。
最初はそんなふうに自分に言い聞かせていたが、本当は胸がドキドキして顔は赤くなって、少しだけ震えていた。亨平からの誘いはとても嬉しかったのだ。
それからはほとんど毎日、喫茶店に行ったり井の頭公園を散歩したり、商店街をブラブラ歩いたりして、様々な話をした。亨平は音楽の他にも、天文、地学、科学、数学など本当に博識で、話題が尽きることはなかったのだ。
こんな毎日が続いたある日の事、亨平は自分のアパートに私を招いた。吉祥寺の駅から随分歩いた狭いアパートだったが、部屋は綺麗に片付いていて、レコードと本がびっしりと置いてあった。
若いふたりの情熱は、お茶を飲むだけに留まるはずも無かった。親密な関係を結んで、より一層亨平を好きになっていった。
歳は同い年だが、ずっと精神年齢が上のお兄さんのような存在で、父親を早くに亡くした私にとっては、世界で一番信頼できる父親代わりのようでもあった。つまりは、私にとっては全てだったのだ。
亨平との交際は3年近く続いた。
ある日亨平は重苦しそうに私に話し出した。
「実は僕はあと数ヶ月で東京に居ることが出来なくなった。外国に行かなくてはならない。ずっと迷っていたのだけど、自分のキャリアのためにはアメリカの大学に行って研究を続けるのが最善の道だと思うんだ。だから、君とは別れたくないのだけれど、どうしてもこのままの状態を続けることは出来ないんだ。本当に申し訳無い。」
「そうなの・・・それはもう逢えないということなの?」
「いや、そうではないよ。しばらくは逢えないけれど、きっと迎えに来るから、それまで待っていて欲しいんだ。」
「それはどれ位なの?」
「2〜3年かな。」
「そうなんだ・・・。」
「ごめんね。」
「・・・」
その頃は携帯電話もメールもない。外国からの国際電話などとても高くてかけられない。手紙のやり取りはしばらく続いていたが、そのうち便りも少なくなり、いつしか音信不通になっていった。
私はしばらくは毎日泣いていた。ドルチェもそれから1年ほどはアルバイトに通っていたが、ある日、何も意味を感じなくなって辞めてしまった。
情けないことに、死んでしまいたくなった。毎日虚ろな日を過ごしていた。
そんな時、歌手としても仕事が入った。初めてのライブの出演だった。私は嬉しかったが、とても緊張して怖ろしかったが、本来の自分を取り戻す事が出来るようになっていったのだ。
少しずつ、亨平のことは忘れていった。ライブの仕事が楽しくて、もっともっと音楽の勉強がしたいと思うようになっていた。
私は今でも歌っている。吉祥寺のライブハウスでも歌ったこともある。ふらりと亨平がライブハウスに入ってきて歌を聴いてくれたら・・・時々そんな気持ちにもなる。
今は井の頭公園に愛犬の散歩で行くことがあるが、公園や街を歩きながら、亨平と歩いた道や長時間話し込んだ喫茶店や公園のベンチを懐かしく眺める。
ドルチェはもう20年程前にクローズしてしまった。ドルチェのあった店は、違う店になり、あまりの変わりようを見るのが辛くて、今だに近寄ることもしない。
吉祥寺の街を歩いていて、一陣の風が吹き抜けるとき、若い頃の私とすれ違う。颯爽と歩く姿は自分で言うのもおこがましいが美しい。ふと振りかえり若いときの自分に出会い、想いを馳せる。でも、私の魂は何も変わっておらず、いや、むしろ、若いときよりも面白味もあるわねと自分を励ますことが出来る。
生き生きとした時間はそのままそこに存在しており、私はまた未来に向かって歩いているのだ。
懐かしい古き良き時代と想い出。永遠に私の命の糧なのだ。