夏の風物詩、幽霊と妖怪と亡霊のお話
夏の風物詩のひとつ、お化け。
お化けというと少し子どもっぽい。幽霊というと、ぐっと怖さと
迫力が増す。
日本の妖怪は、何だか間が抜けていて少し笑いも含んでいる。
百鬼夜行の妖怪は、人を脅かして悪戯をするという。
でも、どこかへんてこりんでおかしい。
百鬼夜行の妖怪は横に並んで登場すれば、なんとなく怖い感じもあるが、
一列に縦に並んで現れても、どうなんだろう、想像するとちょっと笑えるかな。
日本人は複雑な感性を持ち合わせていて、怖さとおかしさの両方を同時に
感じる事ができるような気がする。
私は幼い頃から不思議な体験をしてきたようだ。
遠く離れている友人の事故を感じたり、漠然としてはいるが予知ができたり、
黄泉の国へ旅立った人の姿を見たり、声を聞いたり、色々なことだ。
若いときはとても強く感じて疲れてしまったほど。今はめっきり少なくなった。というか、あまり感じなくなってきた。この現象はありがたい。
若い時の想い出だが、クラブやサークルの合宿で夜になると必ず怪談話が始まる。
必ず上手い語り部がいるものだ。話を知っているから、そこで驚かすのよね・・・と分かっているのに、
キャー!と声を上げてしまう。好きな先輩の隣に座って、キャーと言ってしがみついたこともある。わざとじゃないですよ。自然にそうなった。そんなことがとても楽しかったな。
幽霊、お化け、妖怪は日本人にも馴染みがあるが、亡霊というのは少し離れた感覚がある。
13世紀頃のイングランドの民謡に「スカボロー・フェア」という歌がある。1960年代に「サイモンとガーファンクル」が大ヒットさせた。
戦で命を落とした若者が亡霊になって、旅人に「スカボローへは帰るかい?」と尋ねる。
昔愛した恋人が自分の帰りを待っているから、どうか僕の話をその恋人に伝えて欲しいと不思議な話を語り出す。
亡霊の若者は旅人に語り続け、旅人は、黄泉の国へ迷い込まないように、必至でおまじないを唱えている。
「パセリ・セージ・ローズマリー・タイム」
この四つのハーブを唱えれば黄泉の国へ迷わない。旅人は繰り返し呪文を唱え、若者は囁きつづける。
これを日本語で物語のような歌詞にして歌っているので、是非お聴きになってくださいませね。
もうとっくに丑三つ時を過ぎている。どういうわけか、真っ暗な部屋で書いている。
あはは!想像すると怖いわね。
0コメント